ども、tyazukeです。
「なかなか一級建築士に合格しない」「やっぱり独学は無理なのか?」「それならお金をかけて予備校へ行こう」
皆さん一度は考えることですよね。一級建築士の予備校は二大大手があります。あの営業がうっとおしい学校ですね。
今回は、その二大大手の1つ。日建学院の特徴について紹介します。
特長① 絵を中心に説明する映像講義
クオリティと学習効果の高い「映像講義」と、映像講義を押しています。体験版がyoutubeにupされていたの貼りますね。
オジサンが頑張って説明しています。このオジサンの説明、というより絵を中心に説明するスタイルが良いですね。確かにわかりやすい。
特長② オリジナルテキスト
予備校にはオリジナルのテキストがあります。僕は総合資格版を持っていますが、確かにわかりやすいです。
実は日建学院は母体となる会社があります。建築資料研究社です。この出版社の下に日建学院があるんですね(初耳)。
で、建築資料研究社は、建築関係の情報誌を提供する出版会社なので、テキスト作りにノウハウがあるみたい。専門出版物は600種類を超えるそうですよ。「住宅建築」も、この会社がつくっています。
総合資格のテキストと比べると写真多め。余白の使い方上手い、という感じ。さすが出版社がつくる専門テキストですね。わかりやすい。
ちなみに問題集は過去10年分のもの。この辺りは総合資格と同じです。
特長③ サポート体制
「パーソナルアドバイザー」がメンタル面までフォローしてくれる、ようです。オジサンが、受講生のオジサンに活を入れるんでしょうか。それとも優しい言葉をかけるのか・・・。
どちらにしろ地獄絵図ですわ。日建学院のHPみると女性の写真になってますが。
日建学院の受講料
一番気になるのはコレですよね。受講料。一覧にするとこんな感じ。
- 学科スーパー本科コース 69万円+税(製図はセット価格で+税抜き10万円)
- 学科本科コース 50万円+税
- 学科問題解説コース 21万円+税
1は最もサービスが手厚く充実したコース。テキスト・問題集込みの値段です。製図対策コースも受けたい方はセット価格でお安くなります。高いなぁ・・・。
2は、1と似たようなサービスです。が、製図対策コースでセット割になりません。1のコースと比べるとカリキュラムの充実度が少ない。
3は最も安いコースですね。アウトプット中心に問題解説を繰り返し学習するコースのようです。1,2と比べるとスタートが遅くて、2カ月遅れ(4月)の勉強開始。
個人的にはやる気がある人なら3のコースでも良いかな、と。
お次は製図対策コースについて。一覧にしましたよ。
- 設計製図パーフェクト本科 52万円+税
- 設計製図本科コース 37万円+税
- 設計製図短期コース 22万円+税
1は「経験者のみ」におすすめするコース。これ間違えないでくださいね。1のコースは前回製図落ちた人用のコースですから。なんと3月から受講して10月の試験に臨むスタイル(汗)
8カ月と52万円かけて、これで落ちたら精神病むな・・・。おすすめしません。1はおすすめしません・・・。
2のコースは3つの中でスタンダードなコースです。多くの人は、このコースを受けるのかと。37万円は高いけどな・・・。期間は7月末~試験開始直前まで。学科+製図のセットコースで臨んだ人は1年の8割を一級対策に費やすことに。This is 地獄。
3は短期間で製図試験に臨むコース。22万円と比較的お安く(安くない)、9月が学校に通います。製図は学校に通うけど、あまりお金を掛けたくない、という方におすすめのコースかと。
まとめ
- 出版社が母体の学校だからテキストが分かりやすい!
- 総合資格より受講費用が大分お安くてお得!
ということかな、と思います。
総合資格より、大分お安い。総合資格は学科と製図のセット価格で100万円しますので。
学科は独学で、製図は学校へ行こうと考えている方。総合資格は43万円、日建学院なら37万円、又は22万円のコースもある。日建学院で良いのかなと思いました。
他の学校について紹介していきます!乞うご期待!