- ホーム
- 過去の記事一覧
構造設計に関すること
-
RC造ルート1の設計はAw=0の場合、適用できないから気をつけましょう
1年目。入社して1ヶ月経った頃、隣の先輩にポイと図面を渡されました。「これ、やってみろ」というのです。その先輩、仕事の丸投げが有名な人物。僕はまんまと、丸投げ先…
-
CLT建築ってどーなのよ。あれこれ口を出します。
最近にわかに名前を聞くようになった「CLT」。ツイッターのタイムラインをみるとCLT建築のことが結構書かれています。もちろん賛否両論ありまして、http…
-
増築工事は既存建物の庇に気をつけましょう
それは僕が3年目の頃でした。当時、EV棟の増築設計を沢山担当しておりました。ご存じない方に、どんな仕事か一応説明します。昔の学校やマンションはバリアフリ…
-
【書評】図解・超高層ビルのしくみ、を読んで
構造設計にかかわるものとして超高層は夢だ。僕も世間知らずの学徒のころ、「大きい建築物」や「複雑な建築」を設計したい、と考えた。もちろん僕に関わらず、構造計画の形…
-
主要構造部と構造耐力上主要な部分は何が違うの?
現在、絶賛一級建築士の勉強中です。何を隠そう僕は一級建築士を無取得組でして、今年こそは絶対に取得したいと考えております。今回は、一級持ちの方には「当たり…
-
ラーメン構造は必ず梁降伏にすべきなの?
久々の更新で、今日はこんなテーマについて。先輩から、ラーメン構造は必ず梁降伏が基本と言われたので、本当かいな?という疑問です。まず事実をおさえておくと、…
-
天秤になる部材は気を付けよう。
最近読んだ本の紹介ばかりしていますが・・・。もちろん毎日構造設計もしています。基本的にこのブログは仕事で起きたこと、不満に思うこと、新しく勉強できたことを書いて…
-
3人の構造家と1人の研究者と会った話。
社会人になりたてのころ、構造家と構造系研究者が集まる会食に参加したことがあります。なぜ、自分がそんな高尚な場に呼ばれたのか、と言えば大学院時代の先生が数合わせに…
-
地盤調査報告書って誰かチェックしているの?
地盤調査報告書のチェックって誰が行っているのでしょうか。お施主さんが確認できるはずもないし、構造設計者だって細かい内容はわからない。つまり誰もチェックし…
-
杭頭補強筋の定着長さはどうやって決めている?
ども、tyazukeです。皆さん杭頭補強筋の定着長さをどうやって決めていますか?杭頭を固定とするためには、杭を所定の長さ埋め込む方法と、杭頭補強…