Kindle Unlimitedで建築系雑誌や電子書籍を無料で100冊以上読んだ話

tyazuke

スポンサーリンク
建築学生の就活

國場組とは?あのテラスホテルを手掛ける沖縄の大手企業

ども、Tです。 國場組をご存知ですか。僕も偶然知りました。ただの建設会社じゃなくて、あのラグジュアリーホテルのテラスホテルの親会社でもあるんです。 建設会社でこういう多角経営って聞いたことが無かったので、面白いですよね。 ...
構造設計

大きい柱は弱い、小さい柱は強い?

構造設計をしている方なら、架構を見ただけでどこに力が集まりそうか、大体検討が付くものです。原理的には剛性が大きくかかわっていて、剛性の高い部材には力が集まり、剛性が低い部材には力が流れにくい。それを経験的に理解できるようになります。 ...
構造設計

地震で建物は倒壊して良い?

元々、建築は自然の脅威から身を守るためのハコでした。猛獣や雨、台風、地震など。それが現代では様々な用途となり、「身を守るためのハコ」と言うには意味が多すぎるようになっています。 さて現代の建物は木造、鉄骨、RCが基本ですが、素材を頑丈...
構造設計

「佐野震度」について。昔の本は本当に勉強になる、その2

引き続き、前回の記事から↓ 昔と今で大きく違っている設計方針が「震度(せん断力係数)」の設定方法です。家屋耐震構造論では、震度K=0.1でした。 当時でも、K=0.3という実験データや観測地は得られていたのものの、終局強...
構造設計

武藤清の力学本は読み応えがあって良いですね。

昔の力学本は読み応えがあってとても良いです。 もちろん、過去の本ですから基準法にそぐわない説明も多々あるのですが(例えばせん断力係数の考え方など)、力学に関してはほとんど一緒。 何がおすすめかって、「不静定問題を頑張って手でとこ...
建築学生の就活

空き家問題は?日本の現状、空き家問題がわかる9つ話

このブログを読んでいる方ならご存知ですが、これまで空き家問題を書いてきました。本業は構造屋で全くの門外漢なのですが、建築にかかわる人なら知って当たり前だと思うのです。 今回は、空き家問題を知るための9つのキーワードについて紹介します(...
構造設計

効率的な部材と断面性能、重量との関係について

ども、Tです。 何十年も前にやりつくされた議論ですが、今回は「どの断面が効率的か?」ということを考察していきます。本当は、直感的に理解できれば良いのですが。 直感で理解する! 構造設計の基本 というわけで今回は、効...
構造設計

許容曲げ応力度を算定する2式で、値はどれくらい違うか?

許容曲げ応力度を算定するとき、fb=89000/(lb×h/Af)と、もう1つの新式を比較して大きい値を用いていると思います。 大きい値を用いて良いので、ほとんど、fb=89000/(lb×h/Af)式で許容応力度は決まります。新しい...
構造設計

鉄骨小梁のスパンと応力度の関係の勘所。

RC小梁に比べて鉄骨小梁は部材選定に慎重になる必要があります。なぜなら、鉄骨梁は「たわみやすい、揺れやすい」からです。だからこそ、応力度と変形の両方をチェックします。 さて、応力度と変形2つの判定が必要ということは、部材選定のときどち...
構造設計

鉄骨梁上の床スラブにおける有効幅の勘所

鉄骨造の建物では、床にRCを用いることが一般的です。室内環境や、床剛性を確保したほうが構造的に有利だからです。ただし、構造的に留意する点がいくつかあります。 まず、荷重が重くなること。これは当然です。続いて、「剛性評価」。鉄骨造はRC...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました