Kindle Unlimitedで建築系雑誌や電子書籍を無料で100冊以上読んだ話

木造住宅は、本当は強い?熊本の地震が教えてくれたこと

「木造住宅は、構造設計(計算)を行う必要がない」

一般の方が聞けば「え?なんで。危ないじゃん」と思うでしょう。もちろん地震で倒れるわけにはいかないので、「壁量計算」や「仕様規定」があり、安全であるよう設計します。

僕はこれまで「だから木造住宅は危ないんだよ」と思っていました。「きちんと構造設計しないとヤバいよ」って。でも名古屋大学の福和教授によると、この価値観がそもそも間違いみたいです。

「構造設計するから地震で倒れるんだよ」

だなんて。つまり「木造住宅は強い」ということ。詳しくはこちら⇒次の震災について本当のことを話してみよう。

今回は、木造住宅の強さと構造設計は必要ないのか、考えてみます。下記も参考になります。

きちんと構造設計するから弱い

詳しくは本書を読んでもらいたいのですが、福和教授によると今の設計は「価値工学」に左右されている。つまり、安さを追求するあまり、「ギリギリの設計をしている」と指摘されています。

計算が緻密になればなるほど、計算精度は上がるのか?YESと言いたいところですが、実のところ良く分からない。一見正しくて緻密な計算でギリギリの設計をすると、実はとんでもなく余裕が無くなることになる、らしい。

 

一方、木造住宅は「構造設計をしない」。

その代り、過去の地震被害の経験から必要な壁量や、接合部、基礎の規定(決まりごと)を増やした。構造設計をしないので、「住宅の耐震性は、よくわからない」。分からないからこそ、「法律以上のことをやる」。

これが結果、熊本の地震ではよかった。

木造住宅は倒れなかった

熊本では2度の大地震が起きました。

この地震で、新耐震のRC建物に被害が起きて、木造住宅は案外倒れなかったらしい。その理由の1つが前述した「構造設計をしていないから」「価値工学に左右されているから」ということ。

 

うん、中々言うね。福和先生も。

構造設計したけど壊れた⇒構造設計しないから、壊れない⇒「じゃあ、もう全部仕様規定にすればいいっすわ

法律を変えてギリギリの設計をするな、とすればいい。例えばQu/Qun=2.0を最低満たすことにするとか。

価値工学を捨てるには

福和教授の価値工学の批判は、確かにもっともですが、「言うだけかい」。どうすりゃいいんですか。現場の設計者は、お客さんにどう説明すればよい?

余裕を建築基準法の2倍以上みたいから、お金出してくれ。そんなこと言えますか?

え?その説得も設計者の仕事って?そんな他人任せな。

 

一番良いのは法律を変えることですよ。建築基準法を変えよう。検定比1.00以下でOKはダメ。大地震時の余裕は2倍以上みること、と文言を付け加えればいい。

そうすれば構造屋は安心です。それで費用が高くなろうと知ったことですか。地震が起きて壊れないよりも良いでしょ。

皆さんはどう思われますか?

建物の安全と、お金。地震が10年以内にくる!というのなら、多分お金を出す人も増える。でも「いつくるか分からない!」なら、財布の紐が固くなるのも理解できます。

本当に難しい問題です。答えは出ません。単に価値工学を批判するだけでは。⇒次の震災について本当のことを話してみよう。

まとめ

1つ言えるのは、インフォームドコンセントをしっかり行うこと。お施主さんに、建物の耐力を十分に説明し、それについて十分な理解を得ること。同意を得ること。

お施主さんがギリギリでも良い、というのなら「あえてそれ以上のことをする」のは、どうなんだろう・・・。

タイトルとURLをコピーしました