意匠上の納まりで先端を絞ってほしい、と言う要望があります。鉄骨でもRC造でも有りうることなのですが、案外忘れがちなのがハンチ部の断面算定です。電算に入力すれば、ハンチ部を考慮して断面算定してくれます。
しかし手計算で行う場合、うっかり忘れてしまってZが足りないことが無いようにしたいですね。
例えば、鉄骨の片持ち梁で元々必要な断面にハンチをつけることになりました。元端は必要断面が確保できているのですが、柱芯から1000mmの位置では小さい断面にします。
この片持ち梁の元端応力をMdとするなら、ハンチ部の応力はMd‘です。片持ち梁の出寸法は3000mmとしましょう。ハンチ部に必要な断面係数は、元端の断面係数の何パーセント必要でしょうか?
片持ち梁の応力図を描くと、先端で0、元端で最大となるので、ハンチ部と全長の長さの比率でMd‘が算定できます。ハンチ部は柱芯から1000mmでしたから、
Md:3000=Md‘:2000
Md‘=2/3×Md
です。
つまり、元端で必要な断面係数をZ、ハンチ部で必要な断面係数をZ‘とするなら、
Z‘=2/3×Z
となり、元端部の66%程度の断面係数が必要になります。
例えば、元端部H-600x200x11x7のZ=2520x0.85(スカラップの断面欠損考慮して)=2142。ハンチ部は、2142x0.66=1413は必要です。これに相当する梁せいは、H-450x200だとギリギリ過ぎますし、H-500x200くらいになるでしょうか。
この比率で先端3000mmまでハンチをつけると、先端では250にまで絞ることができます。元端との梁せいの比率は600/250≒2.5程度。このくらいの勾配で先端を絞るなら問題ないことが確認できました。
断面係数は梁せいの二乗で小さくなります。片持ち梁の曲げモーメントは長さの比率です。急激にハンチをつける場合は断面算定を忘れずに。
それでは。