Kindle Unlimitedで建築系雑誌や電子書籍を無料で100冊以上読んだ話

図面の縮尺がわからない?縮尺が合わない図面の三角スケールの使い方

建築学生の就活

ども、Tです。

「縮尺がわからない」

図面ってありますよね。

今でも建築業界では紙の図面を沢山使います。打ち合わせでも紙をバサッと広げて三角スケールで寸法を測ります。

基本設計時の意匠図は寸法の描きこみが少ないので、三角スケールによる分一(※分一の意味は下記より)は当たり前にします。

 

紙の図面に三角スケールを当てて、寸法の明記が無い箇所の長さを測る行為を「分一(ぶいち)」といいます。

今回は、そんな三角スケールの使い方について説明します。※三角スケールは下画像のやつです(わからない人のために、念のため)。

ちなみに三角スケールと同じくらい使っていた文房具をこちらにまとめました⇒ 建築設計事務で使っていた文房具は?これだけは用意して!絶対役立つ文房具3つ

スポンサーリンク

縮尺が合う図面の、三角スケールの使い方

これが三角スケールです。実務で良く使うスケールは15cmサイズです。

 

建築図面には縮尺が示されているので、仮に寸法線が入っていなくても分一で大体の寸法が分かります。例えば、1/100の図面があります。構造図の場合、伏図又は軸組図で使う縮尺です。

1/100の縮尺なら、三角スケールも1/100に合わせます。後は普通のスケール(定規)と同じように使うだけです。上図の三角スケールでは、下記の縮尺で測ることが可能です。

  • 1/100
  • 1/200
  • 1/300
  • 1/400
  • 1/500
  • 1/600

先に述べた通り建築図面には縮尺が書いてあります。大抵、図面の右下側に1/200とか1/100と書いてありますね。

 

次に三角スケールをみます。三角スケールは普通の定規と違って、様々なスケールに対応して寸法が分かるというもの。図面の縮尺が1/200なら、三角スケールでも1/200に縮尺を合わせます。

縮尺が合う図面では、図面に表記された寸法とスケールで測った寸法が一致します。例えば柱スパンが8.0mと寸法が描いてあります。次にスケールで測った場合も8.0mとなる。

これで縮尺が合う図面と確認できます。

では、上記の縮尺に外れた図面の場合、どのように分一で測るのでしょうか。実際の図面でも、三角スケールにない縮尺で図面が描かれることも多いです。

縮尺が合わない図面は、測りたい寸法に対して角度を付ける。

例えばA3で1/200の図面をA4で印刷した場合、縮小されて1/141のスケールとなります。

1/140というスケールは当然ありません。ではどうするか。個人的に盲点だったのですが、スケール自体を斜めにすればいいんです。

 

つまり、測りたい長さに対して、スケールをそのまま置くのではなく、45°ずらします。その斜めの長さを測れば、1/200の寸法が測れます。

ある寸法が分かっていて、縮尺が分からない時も、上記の方法で大体の縮尺が分かります。

三角スケールは建築業務で毎日使います。前述した縮尺の測り方はマスターしたいですね。前述しましたが、使いやすい三角スケールはやはり15cmサイズのもの。

これ以上大きくなると、持ち運びが不便だし使いづらいです。15cmの三角スケールはポケットサイズなので、胸ポケットにしまうこともできます。会社支給品となる場合が多いですが、まだ持っていない人は必ず購入しましょう。

シンワ測定 三角スケール 土地家屋調査士用 A-15 JIS 15cm 74969

まとめ

  • 縮尺が合わない図面の、三角スケールの測り方は下記の通り。
  • 縮尺が合わない図面は、測りたい寸法に対して角度を付ける。

考えて見れば単純なことです。変な縮尺になったら、スケールに角度をつけて縮尺を戻してあげましょう。CADデータがあれば悩むことも無いんですけどね。

僕が使っている文房具、Autocadの使い方が気になる方は、下記も参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました