Kindle Unlimitedで建築系雑誌や電子書籍を無料で100冊以上読んだ話

【おすすめ本】 鋼構造の性能と設計 桑村仁

構造設計

大学院生のときに購入した参考書です。学校指定の本ではないのですが、鋼構造で良い本を探していました。桑村先生が鋼構造の権威であることは、僕でも知っていたので買ってみることにしたのです。

パラパラとめくって、まずは『まえがき』を読むことにしました。実は、『まえがき』と『あとがき』は筆者の心情がわかる面白い文章。特に技術書は、冷静で客観的な文章が求められます。が、この部分だけは人間味に溢れています。

『まえがき』には、こんなことが書かれていました。

建築では鋼構造建築物をかねてより鉄骨構造と読んでいる。鉄骨という名称には、西洋を拠点とする鉄の時代に先人が築いた基本技術への尊敬の念が込められている。”てっこつ”という言葉の響きには力強さも感じる。

ーーー中略ーーー

本書の名称は鉄骨構造に惜別し鋼構造の名をいただくことにした。

僕たち実務者も鉄骨造という言葉に愛着を持っています。鋼構造って言いにくいですもんね。あえて鋼構造という言葉を使ったのは鉄と鋼は違う、という意味が込められているのですね。

さて、まえがきが長くなりましたが、今回は鋼構造のおすすめ本ということで、『鋼構造の性能と設計 桑村仁』について紹介していきます。

スポンサーリンク

 

歴史が分かると面白い。

技術は積み重ねです。急に現代の技術や理論に至ったわけではありません。しかし、僕たちが勉強を始める頃には、高度な技術や理論が確立されていました。何百年もかけて出来上がった理論を見せられて、すぐに理解できるわけがありません。

僕は、本のわかりやすさは『歴史を説明すること』だと思います。なぜ、この式に至ったのか説明されるとグッと分かりやすい。本書は、鉄⇒鋼に至るまでの歴史が事細かに説明されています。

鉄のダメなところを改良したのが鋼ですから。いきなり鋼の特徴を暗記するよりも、体に染み込みやすいです。

 

広く浅く 圧倒的な情報量が売り。

初学者向けということで、1つ1つの情報は深くないと思います。かといって過不足なく、読み進めやすい。一方で、鋼の歴史から基礎構造まで説明があるほど情報が網羅されています。普通、鋼構造の本は柱脚の設計までで終わるので基礎まで説明がある本は珍しいですね。

本書は全15章構成。こんな感じになっています。

1章 鋼と鉄骨

2章 規模と携帯

3章 鋼 材

4章 引張材

5章 圧縮材

6章 曲げ材

7章 曲げ圧縮材

8章 ねじり

9章 板要素

10章 リベット・ボルトおよび高力ボルト

11章 溶接

12章 柱梁接合部

13章 柱脚

14章 合成梁

15章 基礎

とても充実した本だと分かってもらえたと思います。

 

まとめ

鋼構造の性能と設計は、僕が読んできた鋼構造系の参考書で一番分かりやすい本でした。演習問題を解いていくタイプの本ではなく、知りたい情報が書いてある辞書的な扱いです。文章も読みやすいので、スっと内容が入ってきます。鋼構造系の学生や実務を始めたばかりの人、これから鋼構造を勉強したい人全員におすすめできる本です。

他の鋼構造系の参考書と悩んでいるんだったら、絶対本書がおすすめですよ。

タイトルとURLをコピーしました