ども、tyazukeです。
一級建築士の勉強を手軽に、場所を選ばずにやりたいと思ったことはありませんか?
ここだけの話、僕は仕事中も勉強したくて、ネットを使った試験勉強はできないものか、と悩んでおりました(おいっ)。あと色々と情報収集もね。
で、色々とネットを調べてみると、あるもんですね。一級建築士のお役立ちサイトが。今回は、僕が試験中に助けられた一級建築士の情報サイト5選を紹介します。
石垣島から合格物語
管理人のピパーチさんが運営するブログ。一級建築士の苦労話や、問題の分析を中心とした記事を読むことができます。
残念ながら現在は更新されていませんが過去記事を読むだけでも参考になります。問題集を丸暗記するわけではなく、「しっかり理論を理解しよう」という意気込みが伺えるブログです。
一級建築士を受けるって大変なんだな・・・と思えるブログです。
一級建築士WEB問題集 2017|建築士.com
一度は利用したことがあるはず。ウェブ上で建築士の問題を解くことができるサイト。問題の出題形式は一問一答で、曖昧な記憶だとミスります。良い勉強になりますね。問題数は少ないですが隙間時間の活用におすすめです。
パソコンだけでなく、スマホ画面にも対応しているので、スマホ片手に問題を解くことも可。僕もよく地下鉄に乗りながら、このサイトで問題を解いていましたよ。
井澤式 建築士試験 比較暗記法
マイナー予備校のTACの、名物講師イザワさんが編み出した勉強法。一見関係のない項目を比較して結びつけることで、暗記しやすくなるという技。
例えば、コンクリートの養生温度、モルタルの養生温度、塗装が可能な温度というように温度という括りで、分野を横断的に暗記します。
詳しくはイザワさんが沢山記事を書いているので其方を確認してください。施工、環境、計画、構造の4科目がミッチリ紹介されています。
この比較暗記法も秀逸なんですが、イザワさんの説明もわかりやすい。脳みそにすーっと入っていくような感覚で、忘れにくい。
試験期間中とてもお世話になりました。
井澤式 建築士試験「実例」暗記法
またしても井澤式。こちらは皆さんも苦手な計画の実例問題。平成29年度は実例の問題が7問も出題されたので、今後は無視できなくなりました。
正直言って、大建築家先生の「自邸」なんぞ塵ほど興味はないのですが・・・。でも覚えなきゃですねぇ。
イザワさんの分かりやすいポイントと共に暗記していきましょー。
まとめ
今回は一級建築士の勉強におすすめなサイト5選を特集しました。何も紙の問題集で勉強しなさい、という法律はありません。
勉強に王道なし、です。ネットを使った勉強は、横になりながらでもできるし、仕事でヘトヘトに疲れても勉強できるメリットがありますね。
活用してください!