Kindle Unlimitedで建築系雑誌や電子書籍を無料で100冊以上読んだ話

腰壁の剛域はどうしていますか?

構造設計

普通、剛域の設定は一貫計算プログラムで自動設定していますよね。でも、時には特殊な部分を手入力で設定する必要があります。

その1つが、腰壁です。RC造の多くは壁をスリット切ってるので考えたことが無いかもしれません。でもたまーにあるんですよ。意匠的にスリット切れなくて、やむなく腰壁がつくこと。

今回は、そんな腰壁の剛域設定について紹介します。

スポンサーリンク

 

腰壁ってなんですか?

腰壁は、梁上にとりつく短い壁です。300~1000mmくらいでしょうか。ちなみに梁下にとりつく壁は『垂れ壁』と言います。梁の上下で呼び方が違います。簡単ですね。

 

腰壁があるとなぜ厄介か?

腰壁があるとやっかいなのは、剛域を新たに設定する必要があること。剛域が長くなるんです。剛域は変形しない剛体部分ですから、剛域が長くなることは柱の長さが見かけ上短くなります(可撓長さと言います)。

 

腰壁があるときの剛域の設定方法

剛性とか剛域の類はまだまだ『これだ!』という決まりはありません。ですが、一般的に行われている方法について紹介します。

腰壁の長さ 500

柱断面 500

梁せい 800

腰壁までの剛域=800/2+500-500/4=775

となります。腰壁の天端から柱断面の1/4を引いた値を足しましょう。

 

柱のせん断力が増えているかチェック。

剛域長さを入力したら、柱のせん断力が増えているかチェックします。正しく入力されているなら柱の剛性が上昇しているので、せん断力が集まっています。もし、部材がNGになるなら配筋を見直します。

 

スリット切るのが一番簡単。

構造的にはスリットを切るのが一番簡単です。入力も触らずに計算も簡単に済ませることができます。しかし、意匠の要望で『どうしても』というなら剛域を設定し計算しましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました