ども、tyazukeです。
ブログを運営していると、「雑記ブログ」「特化ブログ」と言う言葉を目にします。
雑記ブログとは簡単に言えば、ジャンルに囚われず何でも書くブログ。一方特化ブログは、ある特定のジャンルについてブログを書くこと。
良く対比されることが多いブログのスタイルですが、確かに一長一短あります(今回は、それを記事にする予定はないので、あしからず。)
ご存じのように、僕は建築というジャンルに特化したブログを運営しています。ゴリゴリの特化ブログですね。
その経験から言わせてもらうと、「怠け者は特化ブログがおすすめ」ということ。今回は、ブログ初心者で怠け者で~、というあなたにおすすめの記事ですよ。
時代で変化しないジャンルなら、記事の更新が不要
なぜ怠け者には特化ブログがおすすめか?
理由は、記事の更新が不要だということ。もちろん条件があります。それは時代に影響されないジャンルのブログにすることです。
「そんなジャンル本当にあるのかよ」と思うかもしれませんが、実際に有ります。
例えば、「数学」。
ギリシャ時代から積み上げられた数学の知見は、近代である程度完成しました。現代にいたるまでさほど変わっていません。四則演算の概念は、大昔から変わっていないですし。
こういった、時代に影響されないジャンルに特化することは、特化ブログの醍醐味だと思います。
一度記事をつくってしまえば、何年・何十年経とうが内容が変わらない。ですから、記事の内容が更新不要です。怠け者にはピッタリです。
雑記ブログの場合、日常のことや新商品の紹介をすること、ランキング記事などが多いのですが、これらの記事は時代ごとに変化します。
ランキング記事はその最たる例で、ジャンルによっては数ヶ月ごとに記事を更新しないといけない、なんてことも。
ブログを一生続ける覚悟があるのなら良いですが、ある程度つくって放っておきたい人には雑記ブログは向きません。
特化ブログは不労所得に成り得る。
上記より、特化ブログは不労所得に成り得ます。
不労所得とは、「何もしなくて収入が入ってくる状況」ですね?
雑記ブログだと毎日毎日更新に追われ、とてもじゃないですが不労所得とは呼べません。時代に左右されないジャンルの特化ブログは、更新不要なので文字通り不労所得。
放っておいてもお金を稼ぐことが可能、です。
ネタの情報収集の経路がシンプル
ネタの情報収集がシンプルなのも特化ブログのメリットです。
雑記ブログは、ジャンルにとらわれず記事を書くのでネタに困らないメリットがあります。一方で、多方向の経路からネタを仕入れる必要があります。
特化ブログなら、情報収集の経路はシンプルで済みます。アレコレと色んな情報に目を移す必要もありません。
怠け者には丁度いいと思いませんか?
まとめ
ブログ初心者の方は、雑記ブログにするか特化ブログにするか悩んでいると思います。一長一短で、よく比較されます。
僕個人の意見としては、怠け者こそ特化ブログをするべきだと思います。もちろん記事のストックはある程度必要ですし、記事の質も必要です。
ただ雑記ブログのように、毎日毎日更新することは減るのかなと。
ブログで稼ぎたい、と1%でも思っている方必読の本はこちら。