- ホーム
- 過去の記事一覧
建築のこと
-
ALC版の許容スパンは、同じ荷重でも各メーカーで違う件
ども、tyazukeです。屋根や床にALC版を使うことがあります。荷重が軽くて構造としては助かります。設計も簡単ですし。ただ、いくつか注意点もある。以前…
-
縮尺が合わない図面の、三角スケールの使い方
ども、tyazukeです。今でも建築業界では紙の図面を沢山使います。打ち合わせでも紙をバサッと広げて三角スケールで寸法を測ります。基本設計時の意匠図は寸法の描き…
-
設計事務所で働くときの服装について
ども、tyazukeです。学生の皆さんは社会人になって、どういう服装で会社に行けば良いか分からないですよね?とりあえずスーツを着ておけば問題なさそうです…
-
建築嫌いの僕でもおすすめしたい、建築が好きになる建築本1つ。
ども、tyazukeです。建築嫌いを公言してブログをしておりますけども。そんな建築嫌いの僕でも、「あっ、建築っていいなぁ」と思わせる本があります。…
-
環境が変われば未来が変わる、を実体験した話
ども、tyazukeです。よく、環境を変えれば自分も変わる、と聞きますよね?まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく (幻冬舎新書)…
-
未来の建築は、お金持ちだけに与えられる
ども、tyazukeです。近年、民泊が世界的な流行をみせていますよね。念のため民泊の説明をすると旅行者などが、一般の民家に宿泊することと定義され…
-
鉄骨造の仕口部の段差の許容寸法と、段差の解消方法
ども、tyazukeです。鉄骨造の納まりで注意することは、大梁の「梁段差」です。梁段差が小さすぎると、内ダイアフラムが納まらないため。では、梁段…
-
マンションの鋼製手すりは触れるな危険、という話。
ども、tyazukeです。マンションには必ずベランダがあります。で、ベランダに出ると手すりがありますよね。この手すり、一般的には部分的にRC造として、一…
-
本当は教えたくない、構造力学の勉強で役立った良書3選
ども、tyazukeです。これまで僕が読んできた構造力学の本。ぶっちゃけ役に立たなかった本もあれば、すごく良かった本もあります。もっと言えば、「…
-
これで悩まない!設計GLとKBMの関係について
ども、tyazukeです。設計GLとKBMはどういう関係かイメージできない人が多いようです。また、構造に関係する項目として、ボーリングGL(孔内標高)も…